言わずと知れたビジネス書の世界的ベストセラー.
普遍的な正しい原則に基づいた7つの習慣は,
職場だけではなく,私生活や家庭生活においても有効的な習慣です.
定期的に読み返したいと思う一冊です.
書籍情報
完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change
著 者:スティーブン・R.コヴィー
出版社:キングベアー出版
発売日:2013/8/30
私が読んだ本は「成功には原則があった!」という副題で,CDも付いている古いものですが,現在は「人格主義の回復」という副題で,再翻訳されたものが出版されているようです.
パラダイムと原則について
- 「個性主義」とは,表面的な成功(才能などに対する社会的評価)へのアプローチで2次的なもの,テクニックあるいは応急処理的な手法.
- 「人格主義」とは,真の成功(優れた人格を持つこと)へのアプローチで1次的なもの,すなわち原理原則.
「7つの習慣」は,人格主義に基づいた1次的なものであり,これを身につけることで優れた人格が育成されると筆者は言います.
人格とパラダイム(ものごとの主観的な見方)とは切り離すことはできず,見方を変えればあり方も変わる.そしてその逆もしかり.
そのため,自分が置かれている状況を改善するためには,パラダイム転換の力が必要です.
しかし,パラダイムは客観的な現実である原則を超えるものではありません.
ここでいう原則とは,公正さ,誠実,正直,人間の尊厳,奉仕や貢献など,人間の行動に正しい方向性を与えてくれるガイドライン.
自分が持つパラダイムを原則中心とすることで,効果的な結果を得ることができます.
「7つの習慣」は,「依存」から「自立」,そして「相互依存」へと成長するプロセスを支えるものです.
プロセスは,「私的成功の習慣(第一,第二,第三の習慣)」,「公的成功の習慣(第四,第五,第六の習慣)」,「最新再生の習慣(第七の習慣)」の3つの段階により構成されます.
第一の習慣 主体性を発揮する
人間は,刺激と反応との間に選択の自由を持っている.
この選択の自由の中にこそ,人間の4つの独特な性質「自覚,想像力,良心,自由意志」がある.
動物は,この性質をひとつも持っていない.
この刺激に対する反応を選択する能力が,主体性のモデルである.
有名な「影響の輪と関心の輪」は,この章で取り上げられています.
- 関心の輪は,自分が関心を持っている事柄
- 影響の輪は,関心の輪の中で自分が直接コントロールできるもの
主体的な人は,努力と時間とを自分のコントロールできる事柄(影響の輪)に集中させることにより,積極的なエネルギーを生み出し,影響の輪を拡大します.
反応的な人は,努力と時間とを自分のコントロールできない事柄(関心の輪)に集中させてしまい,消極的なエネルギーを生み出し,影響の輪を縮小してしまいます.
自責で物事をとらえることが,残りすべての習慣の基礎となるのです.
第二の習慣 目的を持って始める
人生の最後の姿を描き,それを念頭において今日という一日を始めること.
これは,「すべてのものは二度作られる」という原則に基づくと言います.
建築に例えると,第一の(知的な)創造は設計図面の作成,第二の(物的な)創造は工事を指します.
第二の習慣を行う最も効果的な方法は,「ミッション・ステートメント(個人的な憲法)」を書くことである.
これには,①自分がどうなりたいのか,②何をしたいのか,③行動の基礎となる価値観や原則を書く.
ミッション・ステートメントは,生活の役割(仕事上の役割,個人的な役割)に分けて,それぞれの目標を決めると使いやすいものになります.
私の作ったミッション・ステートメントは,
「誠実に生きて,社会に貢献する」
「そのために,親として,妻として,・・・」という風に作成していきます.
第三の習慣 重要事項を優先する
第三の習慣は,第二の習慣で行った知的創造をかたちにする物的創造を行うことである.
第三の習慣は,効果的な自己管理,即ちマネジメントともいえる.
成功者たちの共通点は,成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身に付けているということである.彼らにしてみても,必ずしも好きでそれを行っているわけではないが,自らの嫌だという感情をその目的意識の強さに服従させているのだ.
p.210
この言葉を聞いて,真っ先に思い浮かべたのが,野球選手のイチローさんです.
「僕,いくらもらってると思います?」
なぜそこまで自己管理を徹底できるのか?と問われた時の回答が,これぞプロフェッショナル.
有名な「時間管理のマトリックス」は,この章で取り上げられています.
- 私たちの活動は,緊急度(高・低)と重要度(高・低)の2つの軸によって,4つの領域に分けることができる.
- 第二領域(緊急ではないが重要な事柄)に集中することが,効果的な自己管理の目標である.
- 第二領域へ集中するために,週単位で時間を計画する.
- 「7つの習慣」は,すべて第二領域に入っている.
また,デレゲーション(人に仕事を任せること)により生産性を高めることも考慮しましょう.
第四の習慣 Win-Winを考える
効果的な「相互依存」は,「自立」という土台の上にしか成り立たちません.
私的成功が,公的成功に先立つと筆者は言います.
Win-Winとは,自分も勝ち,相手も勝つという考え方.
Win-Winよりもさらに高い次元の選択として,Win-WinまたはNo Dealがある.
これは,双方が納得する案を見つけることができないときは,合意しないことに合意するということである.
第四の習慣は,人間関係におけるリーダーシップの原則にかかわる習慣です.
これは,以下に示す5つの柱によって支えられています.
- 人格:他のすべての柱はこれを土台にしている.必要不可欠な人格の要素は,「誠実・廉潔(有意義な決意と約束をし,それを守る)」,「成熟(勇気と思いやりのバランス)」,「豊かさマインド(すべての人を満足させることができる)」の3つ.
- 関係:お互いに高い信頼残高を持つ.
- 合意:相互依存の接し方を定義し,方向付ける.
- システム:組織の中でWin-Winを支える報酬など.
- プロセス:第五・第六の習慣で取り上げる.Win-Winの結果は,Win-Winのプロセスによってしか達成することができない.
第五の習慣 理解してから理解される
処方する前に診断することが,正しい原則である.
私たちは,人の話を聞くときに,自分の過去の経験に基づいて自叙伝的に話を聞こうとしてしまいます.
そのため,特に親子の会話などでよくみられるように,相手の心を閉ざしてしまい本当の問題を理解することができない.
相手の話を聞くスキルとして,最もレベルの高い方法は,感情移入することであると言います.
誠意をもって相手を理解しようとし,話の中身を自分の言葉に置き換え,感情を反映すると,相手の中に,内面を見せてもよいという信頼感が生じます.
人は理解されたい.だから,相手を理解することに時間を割いても,必ずそれを上回る時間の回収ができるのです.
そして,自分が理解されるにはどうしたらよいか.
相手のパラダイムや不安を本当に理解しているということを相手に示すこと.
そのうえで,自分の考えを誠意を持ってプレゼンテーションすれば,それは相手に伝わると筆者は言います.
第六の習慣 相乗効果を発揮する
相乗効果は人生において最も崇高な活動であり,残りのすべての習慣の目的でもある.
相乗効果とは,全体の合計が各部分の和よりも大きくなるということで,1プラス1が3,あるいはそれ以上の結果になっているというものです.
相乗効果の本質は,相違点に価値をおき,それを尊重し,強みを伸ばし,弱さを補完すること.
相違点を尊ぶ鍵は,すべての人がそれぞれの世界をそれぞれのあるがままに見ているということを理解することです.
第七の習慣 刃を研ぐ
第七の習慣は,他のすべての習慣を可能にする,個人の目標達成能力である.
自分の中にある自然から授かった4つの側面(肉体,精神,知性,社会・情緒)のそれぞれを再新再生させることである.
つまり,自分自身に投資することだ.
- 肉体的側面の刃を研ぐことは,自分の身体を大切にすることである.バランスの取れた栄養のある食事をとり,十分な休養を心がけて,定期的に運動する.
- 精神的側面の刃を研ぐことは,自己リーダーシップを発揮することである.この側面を伸ばす方法は人によって異なり,祈りと瞑想をしたり,素晴らしい古典文学や音楽に接したり,自然に接することで再新再生を図る人もいる.
- 知的側面の刃を研ぐことは,教育(継続的に思考能力を磨き,それを高める活動)である.定期的に優れた本を読むこと以上に,自分の精神を高め,養う方法はない.
- 社会・情緒的側面の刃を研ぐことは,普段の生活の中で他の人と接する活動を通して行うことができるため,他の3つの側面と比べてとりたてて時間を割く必要はないが,労力はかかる.先ずは,第一,第二,第三の習慣により私的成功をおさめて自立し,第四,第五,第六の習慣による公的成功のスキルを見につけていなければならない.
再新再生の活動がバランスよく行われれば,活動そのものが相乗効果を発揮します.
どの側面で刃を研いでも,「七つの習慣」を実行する能力が高まります
「七つの習慣」も相乗効果を発揮するものであり,習慣には順序はあるが,どの習慣を改善しても,それは残りのすべての習慣を実行する能力を向上させます.
再新再生とは,螺旋状の上向きの成長,変化,常なる改良の良い循環を作り出す原則であり,またそのプロセスでもあると言います.
この上向きの螺旋状の循環を歩むには,常により高い次元において学び,決意し,実行するを繰り返し続けなければなりません.
まとめと感想
最終章において,筆者は以下のように語っています.
「7つの習慣」の最も気高く美しい果実は,自分自身と,家族と,友人と,仕事の同僚とひとつになることである.
p.479
・・・(省略)・・・私たちは,一致することがいかに貴重で壊れやすいものであるかを知っていすはずである.
時には,間違いを犯すこともあるだろうし,ぎこちなく感じることもあるだろう.しかし,毎日の私的成功で始まるインサイド・アウトのアプローチを実行していれば,しかるべき結果は必ずついてくる.種を蒔き,辛抱強く雑草を取り除き育成していけば,真の成長の喜びを経験し,廉潔感のある効果的な人生という唯一無二の美味しい果実を味わうことができるのである.”
p.480
この本を初めて読んだのは,社会人になりたての頃.
当時読んだ感想は,「原理原則を基本として誠実に生きる」という何て当たり前のことが書かれているのだろうと思い,そのまま再び読み返すこともなく,段ボールに仕舞ったままでした.
当時は,人間関係にそれほど悩むこともなく,仕事は厳しいけれども楽しくて楽して仕方がない頃だったんですね.
あれから十余年経ってしまったこの度,機会があって読み返したところ,まぁ,現在の状況に腑に落ちる.
環境が変わると状況も変わり,自分も変わっていたんだなぁと.
ものごとがうまくいっていないときに選ぶ本は,無意識に今の自分に必要な本を選んでいる気がしてならない.そして,今読むことができてよかったなぁと思った次第です.
完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change
マンガもありますよ.
コメント